NHK受信料の契約をする場合、テレビなどの受信機の設置日の記入があります。
この設置日がわからない場合、どうすればよいのでしょうか。
この記事では受信機の設置日が分からない場合の対処法をお伝えします。
この設置日がわからない場合の規定はないのでいろいろな方の声をまとめてみました。
- 受信機の設置日が分からない場合の対処法
- NHKは受信機の設置はわかるのか?
受信機の設置日が分からない場合はどうする?

受信機の設置日が分からない場合は以下の日を設置日とすればよいという声が多くありました。
NHK受信契約をした日
じゅしんき
受信機の設置日が分からない場合どうするのか、いろいろな声をまとめましたのでお伝えします。
NHKの規約は「受信機を設置した日」
受信機の設置が分からない場合、どうすればよいかについては規約に明確な記載はありません。
受信機の設置日については放送法第六十四条第三項に基づき、総務大臣の認可を受けた日本放送協会放送受信規約第三条第一項に記載があります。
以下の内容が定められています。
遅滞なく受信機の設置の日を記載した放送受信契約書をNHKに提出しなければならない
内閣総理大臣の答えは「NHKに聞いて!」
内閣総理大臣は受信機の設置についてはNHKが判断するものだと答えています。
お尋ねは協会が定めた規約に関するものであり、一義的には、協会において判断されるべきものであると考えている。
参議院
ある参議院議員が受信機の設置日が分からない場合についての規定がないことなどに関して政府に質問したところ以上の回答があったようです。
NHKホームページにはよくある質問のページがありますが、この「設置日がわかない場合」についての質問の掲載はないようです。
NHK上野営業センターの答えは「記憶の範囲内の設置月の末日」
NHK上野営業センターは受信機の設置日を「記憶の範囲内の設置月の末日」と回答しました。
「受信機の設置日」が不明な場合はどうすればよいのか、NHK上野営業センターと委託会社グッドスタッフに問い合わせたところ、NHK上野営業センターは、「NHKの解釈としては記憶の範囲内の設置月の末日」、委託会社グッドスタッフは、「確実に設置されていた月の末日」をそれぞれ申告するように伝えているとのことであった。
参議院
ある参議院議員がNHK上野センターに問い合わせをしたところこのような回答があったようです。
確かに受信機を設置した日が分からないということは、受信機を設置した証明がないということなので記憶を頼りにするしかありません。
NHK党の答えは「現在の日付け」
NHK党は受信機の設置日が分からない場合は「現在の日付け」と回答しています。
正直に「不明」と申告してください。インターネットで契約する場合はNHKのシステム条「不明」と入力することができませんので、現在の日付を入力してください。これは「騙す行為」ではなく、入力できないという利用者にとってやむを得ない理由があるので問題ありません。
NHK党
必ず日付けを入力しなければいけないので、現在の日付けを入力すればよいということです。
システム上仕方ないので問題がないようです。
質問サイトの答えは「契約日」
質問サイトでは受信機の設置日が分からない場合は、「契約日」にすると回答がありました。
設置日が不明な場合は、書かなければNHK側としては「契約日」を設置日とみなします。
契約書の控えに、設置日の記入がない場合は契約日(申し込み日)とする、とか書いてないですか。
1年ちょっと前までは、受信機の設置日は記入欄がありませんでした。設置日に、不明と書かれた方がいらっしゃったようですが、請求は契約日(申し込み日)からだったようですね。
教えて!goo
設置日が判明していればその設置日を記入、設置日がわからない、少なくともNHK側で設置日の証拠を掴んでいない状態であれば設置日を契約日と推定して記入、後日正確な設置日の証拠を掴んだら追徴、で実務上はOKです。
知恵袋
質問サイトを見るとこういった場合、設置日は契約日にするという回答が大変多いです。
上の回答でもあるように受信契約書は受信機の設置日が記入日と同じであるなら記入は不要とあります。

出典:NHK
記入がない場合は、記入日が設置日になるようです。
NHKは受信機の設置日がわかる?

NHKが受信機の設置日を把握する方法はあります。
それは以下の方法です。
BSメッセージを消すためにB-CASカードの番号を伝える
テレビを買って1週間くらいすると、BCの画面にメッセージが表示されます。
このメッセージを消去するためにB-CASカードの番号を伝えると受信機が設置されたことをNHKが把握することが出来ます。
未契約世帯がNHKに訴えられる理由として受信機を設置した証拠があるということもあるようです。