「子供の上履きが汚すぎる!真っ白にしたい!」と思っていませんか?
白くするならキッチンハイターですよね!
でもキッチンハイターで上履きを漂白して大丈夫なのかという疑問もありませんか?
そこでこの記事では我が子の上履きをキッチンハイターで漂白してみたのでその方法をお伝えします!
- キッチンハイターを使った上履きの漂白の仕方
- キッチンハイターを使った上履きの漂白する際の注意点
- 上履きのつま先の汚れの落とし方
上履きの漂白はキッチンハイターがおすすめ!

漂白に使用したのは塩素系漂白剤のキッチンハイターです。
本当は衣料用のハイターを使用したかったのですがなかったのでキッチンハイターで代用をしました。
台所用のキッチンハイターで漂白出来る?
キッチンハイターで上履きを漂白しても大丈夫??という疑問はありませんか?
実はキッチンハイターは衣類用のハイターと成分はほぼ変わりません。
どちらも塩素系漂白剤で主成分は次亜塩素酸ナトリウムになります。
キッチンハイターには洗浄成分の界面活性剤が入っているだけなので問題なく使うことが出来ます。
つま先部分も白い上履きであればキッチンハイター(ハイター)がより漂白効果がありおすすめです。
キッチンハイターで漂白する前・漂白した後!
キッチンハイターで漂白前

キッチンハイターで漂白する前は上履きの中の汚れ、つま先の汚れがひどいです。
ナイロン部分に付いている黒い汚れは普通にごしごししても全く取れません( ;∀;)
キッチンハイターで漂白後

かなりきれいになりましたが中部分が真っ白でないがくやしい・・・。
でもつま先部分、ナイロン部分の黒い汚れが取れました!

酸素系漂白剤のワイドハイターで漂白はできる?

酵素系漂白剤のワイドハイターでももちろん漂白出来ます。
酸素系漂白剤は色柄物にも安心して使えますが塩素系漂白剤よりも漂白力がおだやかです。
今回はつま先部分も白い上履きだったので色落ちの心配もないですし、より白さが期待できる白物専用の塩素系漂白剤のキッチンハイターを使いました。
キッチンハイターを使用するとき注意すること

キッチンハイターは塩素系漂白剤で酸素系漂白剤よりも家庭での使用に注意が必要です。
いくつかの注意点を守れば安心して使えるのでしっかり守って使用しましょう。
酸性タイプと混ぜてはいけない
塩素系漂白剤は、酸性タイプの洗浄剤と混ぜ合わせると、危険な塩素ガスを発生します。
使用時には十分な換気をしましょう
塩素系漂白剤には、塩素特有の強い臭いがあります。
使用時は、必ず換気をしましょう。
皮膚を保護する
塩素系漂白剤はアルカリ性の溶液になります。
使用時は、家事用の手袋で皮膚を保護しながら行いましょう。
キッチンハイターを使った上履きの漂白の仕方

上履きの素材はほとんど綿素材かナイロン素材です。
経験上、綿素材は塩素系漂白剤と一番相性がよくポリエステル混合の綿素材やポリエステル素材などよりも白く漂白することが出来ます。
なので綿素材の上履きは確実に白く漂白することが出来ると思います。
ナイロン素材の上履きは一見綿素材よりも汚れが付きにくそうに思います。
しかしこまめに洗うのを怠っていると汚れが素材にしみこみちょっとやそっとじゃ落ちない汚れになります。
今回は難易度が高いと思われるナイロン素材の上履きの漂白をしましたが、綿素材のものも同じ方法で漂白がすることが出来ます。
準備するもの
- キッチンハイター
- 桶などお湯を入れるもの
- ゴム手袋
- 靴洗い用ブラシ
①お湯にハイターを入れて上履きをつけ置きする
4リットルのお湯(40℃くらい)にキッチンハイターキャップ10杯くらい入れて、一晩浸す。
自己責任でキッチンハイターの裏面に記載のある使い方よりもつけおきの時間とハイターの量を少し多めにしてみました!
②つけ置き後、お湯につけてから洗う
つけた後はキッチンハイターの成分が十分になくなるようお湯につけます。
十分つけた後、洗剤などで洗いましょう。
酸性や弱酸性のもので洗うとアルカリ性が中和され黄変を防げます。
身近なものだとお酢やハンドソープのビオレuなどがあります。(洗剤の裏面に表記があります)
③仕上げにつま先部分は激落ちくん!

キッチンハイターで漂白するとつま先部分もきれいになりますがよりきれいに!ということなら激落ちくんでさらにきれいに出来ます。
つま先部分がきれいだとより一層きれいに見えますね!

上履きの漂白はキッチンハイターでOK!まとめ
キッチンハイターを使った上履きの漂白方法をお伝えしました。
白い上履きの漂白はキッチンハイターで問題なくきれいに漂白することが出来ます!
キッチンハイターがなければ同じ塩素系漂白剤の衣料用のハイターを使うことももちろん出来ます。
どちらも白いもの専用なのでつま先に色があるものに関しては色落ちしてしまう可能性があるので酵素系漂白剤を使いましょう。
塩素系漂白剤は使い方を誤ると思わぬトラブルの原因にもなるので十分注意して使用するようにしましょうね。
ここまで読んで頂きありがとうございました!
